エドガー・アラン・ポーといえば、推理小説の開祖と言われる人物です。
鋭い洞察力で未解決事件の謎解きをする友人の様子を、語り手が描写する『モルグ街の殺人』。
半世紀後にはコナン・ドイルが『シャーロック・ホームズ』シリーズで同様の手法を用い、主人公ホームズに対して、友人のワトソン博士が語り手となる物語の構成で、このジャンルを強固なものとしました。コナン・ドイルが確立したとはいえ、ポーがいたからこそ「推理小説」がこの世に誕生したことがわかります。
またエドガー・アラン・ポーの名は、かの江戸川乱歩のペンネーム由来としても有名ですね。
ほかにも多くの作家に強い影響を与えたポー。繰り返しになりますが彼がいなければ、現在この世に「推理小説」の形態はなかったはずです。
もともと詩や散文も高く評価されていましたが、数多く執筆されたゴシック小説では、大衆の好みを反映させつつ耽美的でダークな世界観が読者を魅了していきました。『アッシャー家の崩壊』などが代表的ですね。
そんなポーの作品の中から、今回ご紹介したいのは超有名短編小説「黒猫」です。
私は伏線がガシガシ回収されていくミステリーの展開は大好きなのですが、いわゆる「探偵もの」があまり得意でなく(”Elementary, my dear Watson.”的な気取った言動が鼻につく)、より物語性の高い作品に魅力を感じます。
よってポー作品は「探偵もの」の元祖としてよりも、特にゴシック作品で色濃く表れる虚実の境が薄く現実離れした世界観こそがその魅力だと思っている一人です。
ある男の独白から始まるこの物語。
彼は自身を、かつては動物を愛する心優しい人物だったと語ります。
それが酒という悪魔によって、残忍な動物殺しに堕落したというのです。
多くの生き物を飼い愛でていた自身と、それを受け入れていた愛妻。
中でも美しい黒猫の「プルートー(冥界の神)」を特別愛していたのに、酒によって目覚めた残忍性により、自らの手での片目を奪い、最後は首をつって殺してしまう。
黒猫=魔女の何かしら不吉な存在であることをほのめかし、己の罪はまるで他人事のよう。
ところがそんな彼のもとに、プルートーそっくりの黒猫が現れると、次第に自責の念を感じるようになり、狂気を呼び起こされていきます。
ポー自身が酒乱で、仕事や恋人を失う羽目に陥っています。
酒を愛する文豪ではなく、酒におぼれた才気から漏れ出た本音でしょうか。
とても短い作品ですが、物語の原点をみることができると思います。
まだ読んだことのない方は、まずは青空文庫(著作権が消滅した作品や著者が許諾した作品を、電子書籍として無料公開)をご活用下さい。私はアプリを落として、折に触れて過去の名作に目を通していますよ!
ゆっくりその世界観を堪能したい方は、ぜひ書籍でどうぞ。
コメント