“ある朝、グレゴリー・ザムザが気がかりな夢から目ざめたとき、自分がベッドの上で一匹の巨大な毒虫に変わってしまっているのに気づいた。”
誰もが少なくとも名前は知っている名作ですね。
まったくもって今さらおすすめもないですが。
有名作品というだけで手にしたのは中学生の時でした。その当時でも、冒頭の出だし部分からガツンときました。コレおもしろいぞ、と。
教科書に載ったり、文学史で著書と著者を暗記したりするクラスの作品の中では、最も読みやすく内容も分かりやすいものではないでしょうか。
短編ではないですが、一話一冊の冊子としてはかなり薄いところも、とっつきやすいでしょう。
中・高生の読書感想文にもよいですよ。
カフカについては専門的に学んでいる方が多く、作品の考察もそれぞれなされていますから(ネットでいくらでもヒットします)、まあその内容について素人の私から申し上げることはなんらないのですが。
好きな作品ですので、まだ読んでない方にはぜひおすすめしたい、という観点だけでお話したいと思います。
ちなみに私の好きな作家の5本の指に入る(1番は決めきれない)村上春樹・阿部公房などが、カフカ作品に影響を受けたというのを、大人になって知り感激したことも付け加えておきます。
物語は、毒虫の特徴を詳細に描きながら進んでいきます。
これが何の虫か明記していないところも興味深いですね。
私ははじめ「カメムシ」か「ゲンゴロウ」かなと思ったのですが、段々描写が気持ち悪くなるので、途中から「ゴキブリ」か?とぞわぞわしながら読んでいました。
巨大なゴキブリ…普通に嫌ですね。成人してからも折に触れて何度か読み直したのですが、残念ながらそれが一番近いと言わざるを得ません。
皆さんは何だと思いますか?
それにしても家族の薄情なこと。妹は始めこそ献身的に、虫になって弱っていく彼を世話してくれますが、段々とうとましく感じていくのがありありと感じられます。
しかしこれ、実際に「介護をしなければならない」家族の、あるいは仕方のない側面といえなくも。
グレゴリーは家族の大黒柱として懸命に働き、「ブラック」ぶりを隠そうともしない職場で耐え忍んできました。
家族はそんな彼に感謝するというより、そもそも寄生していたような状態です。
それだから、稼げなくなった、そのうえ経済的にも対外的にも、家族の生活を脅かすようになった彼の存在は、邪魔でしかなくなるのは当然と言えば当然です。
そもそもなぜ彼は虫になったのか。ならなければならなかったのか。
初めて読んだ中学生の時には、その点に言及しないことに、ちょっとしたフラストレーションを感じたものですが。
そこに筆者自身の人生がどうも反映されているようではあるので。
あえて明言しないところが、あらゆる人が自分の中に投影して落とし込めるので、今にして思えば名作たりえた要素だと納得です。
しかし何度読み直しても、ラストの家族の晴れ晴れ具合には首をひねります。
グレゴリーに対して、もはや冷酷というより無関心です。
「愛情」の対極は、「憎悪」ではなく「無関心」。彼らの姿勢は、それを地でいっています。
はたして家族にとって、あるいはその他の周りの人々にとっても、グレゴリーの存在は何だったのでしょう。
答えを求めるというより、考察するというより、私はその謎の在り方を確かめたくて、今後も何度か読み返すことでしょう。
じっくり読みたい方は書籍で! 変身 (新潮文庫 カー1-1 新潮文庫) [ フランツ・カフカ ] 価格:506円(税込、送料無料) (2025/2/23時点) 楽天で購入 |
コメント