「なにもかも、どこででも、同時に」を意味するタイトル。
実際の英語表現でも使うようですね。
マルチタスクを揶揄する意味合いでもあるようなこのタイトル。通称「エブエブ」。
「アジア人のおばさん」が「スーパーヒーロー」になる映画として話題をさらいました。
前評判から、映画館に見に行こうと思いつつタイミングを逃し。ヘビーユーズのネットフリックスにあがってきたので、喜び勇んで視聴。
なるほど、これはすごい。度肝を抜かれた作品でした。
はばかりながらワタクシ。ベーシックな映画はそれなりに、ちょいちょいマニアックなものも制覇している方だと思います。そのうえで、これは「やってくれた!」映画です。
奇をてらった作品だと、当初うがった目で見ておりました。とんでもない。
シュールの中に、あらゆる世界観をぶち込んだ、とんだ名作でした。
ボンドガールでもあったミシェル・ヨー扮する「エブリン」は、アメリカでコインランドリーを営む平凡な中国人女性。しかし経営は苦しく破産寸前でした。
税務署からの呼び出しに応じるも、打開策はなし。
そんな彼女の目の前に、夫に乗り移った「別の宇宙の夫」が現れます。
夫ウェイモンド役のキー・ホイ・クァン、最初見たときには「ジャッキーチェン!?」かと。
それにしては若い…と思ったら、我々の世代にはお馴染み。映画『グーニーズ』の子役でした。
知った瞬間、すぐ重なりました。うん、まんまっちゃまんま。ちなみに、この作品は当初、ジャッキー主演で構想されたものだったとか。
「全宇宙にカオスをもたらす強大な悪を倒せるのは君だけだ」という「夫」に促され、耳にかけた装置をもとに、マルチバース(並行世界)の自分へ意識を飛ばすエブリン。
彼女はウェイモンドと駆け落ちの末に家族となり、一人娘を設けました。
しかし彼女の中に、どこかで「あの時彼と一緒にならなければ」という後悔の念があったのです。
実はその時点から、ウェイモンドと「別れた自分」のパラレルワールドが発生していました。
その人生において、彼女はカンフーの達人かつ華やかな女優として、大成功を収めています。
しがないコインランドリー経営で四苦八苦しする現状とは大違い。
呼び出された税務署で、突如として何者かに襲われた彼女は、そんな「もう一人の」自分の能力にアクセスし急場をしのぎます。
しかし実は、彼女の「別の人生」はそれだけではありませんでした。
一流料理人、京劇歌手、交通案内員、SM女王の清掃員、両手がソーセージに進化した世界の住人…。
多岐にわたるというか、そのバラエティは変態の域。
それらの「自分」にアクセスすることで、その技術・能力・記憶すら手にすることが可能に。
そうして迫りくる敵と戦っていきます。
しかしそのアクセスのきっかけは「変わった」行動をとること。
始めは「靴を左右逆に履く」レベルでしたが、次第にエスカレート。「お漏らしをする」などもまだまだ序の口。
彼女に指令を与える組織、および敵の団体たちも、マルチユニバースから能力を会得しますが、そこで各々ヤバいアクセス方法をとっていきます。
そんないっちゃってる場面にドビュッシーの「月の光」が花を添え、ミシェル・ヨー、キー・ホイ・クァンの確かなアクションが目をひきます。
エヴリンの父「ゴンゴン(「公公」広東語で母方の祖父の意味)」もキーパーソン。
さらに成功を逃した娘エヴリンを認めなかった、ゴンゴンと彼女の確執もあらわに。
そしてエヴリンの娘ジョイにも、実はマルチバースを自在に行き来するドッペルゲンガーがいました。
同性愛の娘ジョイを受け入れきれなかったエヴリンは、それまで彼女につらくあたっており、ジョイも屈託を抱えていました。
3世代親子の根深い闇が投影。そもそもエブリンはADHD注意欠陥性障害でもあり、生きづらさをかかえてきました。
そんな彼女は、ただ優しい夫に閉塞感を感じ、自身も爆発寸前。
そんな中、すべての世界を無にする「ベーグル」の存在が明らかに…。
いやはやもうこの世界観。最高すぎる。
人類が誕生しきれなかった宇宙の、ただの石としてのエヴリン、ジョイ。
別の世界のドッペルゲンガーのポップな七変化も見どころ。
「ギョロ目シール」の扱いも、センスしかない。
うーん、説明が難しい。
というか見ましょう。
正直私は意味不明すぎて3回見直したのですが、混乱したからでもありましたが、単純におもしろくて見返したんですよ。
とにかくエヴリン、最高。
文句なしにお勧めの、ほかに類を見ない傑作です!
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス [ ダニエル・クワン ] 価格:3,432円(税込、送料無料) (2025/3/8時点) 楽天で購入 |
コメント