Day42:「血流がすべてを解決する」堀江 昭佳 著(2016)

筆者は老舗漢方薬局4代目の漢方薬剤師の方です。
私は子どもの頃、すぐに熱を出し、発熱するとぜんそくの発作が起き、鼻炎アレルギーがありました。普段から寝つきが悪く、眠りが浅く、思えば何らかの負の連鎖が起きていたように感じます。
大人になってからは慢性的な肩こり、それに付随する片頭痛。初潮を迎えて以降ずっと生理不順で、生理痛は年々ひどくなっていました。さらに低気圧頭痛、花粉症、不調は年を追うごとに増えていきます。あらゆるサプリメントを服用し、体の不調を整えるのによいことは色々試したつもりです。
その過程で東洋医療に興味をもつようになり、鍼灸治療を定期的に受けるようになりました。

西洋医療の「対処療法」に対して、東洋医療は「即効性」という点では及ばないこともあるかと思います。しかし、長期的に体にアプローチしていく「根本治療」はもとより、そもそも「未病」に近い状態から予防的な役割があるのではないか、とも感じていました。
この本は実際に、通っていた鍼灸師の先生におすすめいただいたものです。

人間の身体をめぐる血液。その流れが滞ったり、流れている血液自体に問題があれば、体に不調をきたすであろうことは想像に難くありません。とはいえ、タイトルの「血流」血の流れが「すべて解決」とは言い過ぎではないか?と正直感じなくもありませんでした。
しかし西洋医学、漢方医学、心理学の3つの視点からの総合的なアプロー チをしている著者の感じる「不調の根本」が、本書を読み進めるにつれ非常にわかりやすく伝わってきました。

漢方でいう「血」とは、単純に「血液」だけでなく「栄養やホルモン」なども指しています。
すなわち「血」の内容をよくすることで正常な「血流」が生まれ、自律神経が正常となり、身体的コンディションが整うことで、心の健康も保たれます。

そのためにはどうすればよいのか。
血流を改善し、体調を根本から整えるためには、「血流を増やす」ことを筆者は提唱しています。
とはいえもちろん、輸血など外から血を補うというわけではありません。
血流を増やすために、筆者がまず勧めるのは「たんぱく質を摂る」「睡眠時間を確保する」といった、当然と言えば当然の「血液の内容をよくする」ことです。
それに加えて「空腹の時間」を設けるための「夕食断食」について述べています。夕食を抜くことにより、胃腸を休ませ、新たな血液を作り出すことができるというのです。
詳細は本書でぜひ確認いただきたいのですが、私も実践してみました。
私は毎晩の晩酌とおいしいおつまみを楽しみに日々を送る、というかそれが生きがいに近い人間です。
その私は筆者が提案する「1週間夕食抜き」を実践することにいたったのは、この本の内容が実に理論的で納得できたからです。
意外とできるものです。体重が落ちたのは言うまでもありませんが、なるほど、目覚めがよくなりました。実際に血流が増えたのか?までは実感できませんでしたが、一度体が「整った」気はします。

結局おっしゃっていることは「健康的な日常を過ごす」というだけの話かもしれません。
しかし改めて、なぜそうしたほうが良いのか、再認識することができます。
文字数も少なく非常に読みやすいので、なんとなく「不調」を感じている方は、なんらかの改善の「ヒント」を得られる一冊だと思います。
「読み物」というよりは、ちょっとした「気づき」を得られる大人の処方箋。
軽い気持ちで、トライしてみてはいかがでしょうか。

血流がすべて解決する [ 堀江昭佳 ]
価格:1,430円(税込、送料無料) (2025/2/11時点) 楽天で購入



コメント

タイトルとURLをコピーしました