もとは報道カメラマンである筆者。取材の一環で、タイの僧侶の托鉢に同行する。そんな中、ある老僧に無視黙殺され、理由を問うと「女のにおいがする」と言われてしまう。手っ取り早い取材の過程として、現地の女性と床を共にしていた筆者は、唖然とする。正直、相手となった娼婦も、取材の対象であり、写真活動の主体であった。女性と寝ることに、罪悪感を抱くこともなかった筆者が、「僧の質」を具備した人間と出会い、その本質に強く惹かれていく。インドに渡った彼は、多くの死を目の当たりにし、写真家としてシャッターを切るものの、写真を撮ることで損なわれるものに気が付くようになる。人の死は、ただの肉である。凄惨な現実と向き合ううちい、カメラを手放し命がけの修行へと導かれていく。
一報道陣が、「ミイラ取りがミイラになる」ように、取材している対象側の世界に移っていく。ままあることかもしれませんが、筆者のそれは壮絶です。比較的最近の出来事とは思えない、人がかんたんに死んでいく日常。私たち一般の日本人がおよそ見ることのない現実。あるいは、つい目を背けてしまう真実。この本は、そんな一端に触れる、とてもよい機会になりました。
またサブタイトルにもなっている「五体投地」とは、両手、両膝、額を地にひれ伏す、礼拝のことを指します。筆者は、この行を一日十時間十八年にわたり修行しました。そこにいたる過程。現代の日本仏教のありよう。
先日おすすめした、インド仏教を率いる佐々井秀麗上人や、佐々井上人も尊敬する八木上人についても触れられており、タイトルの「チベット仏教」というよりは、現代のアジア諸国における仏教の様子について知ることができる一冊です。
想像以上に凄惨な描写もありますが、教養としての仏教の幅を広げるのに最適な著書です。多くの人に、このような日本人僧侶がいることを、本書を通して知っていただきたいと思います。
チベット仏教の真実 「五体投地」四百万回満行の軌跡【電子書籍】[ 野口法蔵 ] 価格:1,760円 (2025/1/18時点) 楽天で購入 |
コメント