Day1:「もうひとつのアンパンマン物語」やなせ たかし 著(1995)

多くの乳幼児が熱狂的に欲し、少し成長すると卒業。なんなら思春期を迎えるとアンチな気持ちももったりする。そんな「アンパンマン」を知らない日本人は、まずいないでしょう。その作者のやなせ氏のこともなんとなくご存じですよね。
私ももちろん存じ上げていましたが、ほとんどの方と同じように、それ以上でもそれ以下でもありませんでした。

私が大学生の時に「いつみても波瀾万丈」というトーク番組で、やなせ氏の回が放送されているのを、たまたま見る機会がありました。
「絵本作家の好々爺」くらいに思っていた氏の、それこそ波乱に満ちた子供時代、そして戦争体験。そんな人が生み出したアンパンマンとはすわ何者ぞ。にわかに強い興味を持ち、図書館で手にしたのがこの一冊でした。

そもそもアンパンマンって、ヒーローのくせに弱すぎると思いませんか?
それは氏の考える「正義」が「悪者をやっつける」ことではなく、「飢えた人にひとかけらのパンを与える」ことだから。
戦争で弟をなくした氏の思う、本当の「勇気」を体現したのがアンパンマンだったのです。著書を通して、そんな氏の生い立ちやを知り、思いに共感するにつれ、私の「ヒーローイズム」の固定観念が打ち砕かれ、同時にそのユーモラスなお人柄に惹かれました。

「アンパンマン」の世界観が180度変わったことで、ほかにもいくつかの著書を拝読させていただきました。
どのエッセイも、正直同じようなことが書かれています。それだけ強い思いをお持ちだったのでしょう。氏が編集長を務めていた「詩とメルヘン」も拝読させていただき、その優しい世界観に感銘を受けました。高知のアンパンマンミュージアムにも足を運び、意外な孤独を背景にしたキャラクターに驚き、同時にへの深い愛も感じました。

そんなわけで、しばらくたって、もう一度この本を読み直したくなり購入しようとしたところ、残念ながら絶版になっていることに気が付きました。その意味で、紹介させていただくのはどうかと思いましたが、やはりこの本との出会いは感慨深いものがあったので、1冊目の本に選ばせていただきました。
今年は、やなせたかし夫妻をモデルとした朝ドラも公開されます。そのため、書店には特設コーナーもよく目にするようになりました。どの本にも、その「正義」の本質を見ることができると思います。
興味を持たれた方は、どれか一冊手に取ってみてください。単純明快で奥深い、アンパンマンの魅力を今一度感じられるのではないでしょうか。

アンパンマンの遺書 (岩波現代文庫 文芸233) [ やなせ たかし ]
価格:1,331円(税込、送料無料) (2025/1/9時点) 楽天で購入

コメント

タイトルとURLをコピーしました